利休百首とは、千利休が伝えた茶道の精神や点前作法の心得などを、初心者にもわかりやすいように弟子がまとめたものと言われています。

百首の内、私が特に共感している最初の十首を私なりの解釈でお伝えします。
茶道だけでなく日常生活にも役に立ち、人生が豊かになるヒントが入っていると思います。
十一首以降については、今後読み込んだ後にご紹介していければと思います。

「習いごと」や「学び」と表現している部分がありますが、狭い範囲に限らず人生での日々の気づきや学びをイメージしています。

次の和歌は有名なので聞いたことのある方もいるかもしれません。
利休百首の九十番目の和歌です。

稽古とは一より習い十を知り 十よりかえるもとのその一

初心者から始めて一通りのカリキュラムを終え、次にまた新たにカリキュラムに進む時には、同じ場所にいるようで、実は最初の時と違った新たな場所にいるのですよ、ということだと思います。

たとえ内容は同じでも初めの時とはまた違った視点が生まれているので、より深く学ぶことができます。最初の一とは別の一なのです。再び一から始めて十へ。そしてまた十から一に戻ってまた一から始める、という風に何度も繰り返していくことで技は身についていくものです。

何にでも言えることですね。
シンプルな言葉で、繰り返していく大切さをお伝えされているのですね。

1.その道に入らんと思ふ心こそ 我が身ながらの師匠なりけれ

その道に入ろう(そのことを学ぼう)と思う自分の心こそが、まずは自分の先生である。
自分の心が学ぼうと思うからこそ学び始めるのだから、まずは「始めよう!」と思いたった自分自分自身を承認しましょう、別の言葉で言うと、リスペクトしましょうということだと思います。

初めて聞いた時は、自分を師匠だという表現は少しおおげさかと思いましたが、志を立てて着手することはエネルギーも勇気もいることで、それほど簡単なことではなく、その「始めよう!」と実際動き始める思いがなければ何も始まらないですよね。何かを始めたいと思っても、もう一人の自分が、「そんなのは始めない方がいいよ」と囁いてきたり、または、家族の反対や他の誰かの意見が怖くて、始めることをやめたり、「今じゃないかも!もう少し落ち着いてから」と思って踏みとどまったりしたことがある人は少なくないかもしれません。何にでもいえることだと思いますが、重い腰を上げて、勇気を持って一歩踏み出す大切さ、始めることの大切さ、このメッセージはそういう「始める」という着手力の重要性を伝えていると考えます。

2.習いつつ見てこそ習え習はずに よしあしいうは愚かなりけり

何事も、実際自分はプレイしないのに、観客席に座って、良い悪いの批評だけすることは、ちょっとカッコ悪いかも、ということだと思います。そのことに興味があるなら、実際習ってみること。外の観客席であれこれ言っても単なる批評家になるだけです。一歩踏み出して中に入ってみましょう、ということだと思います。

自分にもいえることですが、人はついテニスコートの外からあれこれ他人の事を判断したくなる生き物かもしれません。安全なテニスコートの外からだと自分はラケットを持っていないので、無責任に何でも言えるのです。ただ、そうしている間にも時間は刻々と過ぎていき、テニスをプレイするという体験は味わえないのです。私たちは、肉体を伴って体験するために生まれているのですから。テニスコートの外でなく、実際にコートの中に入ってテニスをしないともったいないですよ。プレイすることが生きる醍醐味ですよ、とそんなことを教えてくれているメッセージだと考えます。



3.志深き人にはいくたびも あわれみ深くおくぞ教ふる

何かを学ぼうと思う生徒の志が深ければ、先生は生徒の気持ちを汲み取りながら思いやりをもって、奥義をも教えたくなるものである。生徒に真摯な学びの姿勢があれば、先生は深い学びのコツを教えたくなるものでしょう、ということだと思います。

これも何にでも言えることで、志深く真摯に学びたい、得たいと願って追求すれば、自ずとふさわしい人やもの、ことが現れる。聖書の、求めよ、さらば与えられん・・に近いものがあるような気がします。
志をもって素直に何かに向かっている人には、周りの人や目に見えない力も応援してくれて、自然に道が開かれていくものではないでしょうか。

4.恥をすて人にものとひ習ふべし これぞ上手の基なりける

若い頃は比較的人に教えてもらうことは当然のこととして受け入れて、分からないことを質問したりするのに恥ずかしさは感じないと思いますが、年を重ねていくにつれてプライドや遠慮が邪魔をするようになり、徐々に分からないことを尋ねたり、新しいことを学ぶことにハードルが高く感じられるようになることがあるかもしれません。
物事を習う時は、恥ずかしいと思う心を手放して、教えを請うこと、習うことが、スキルを上達させていく基になるんですよ、ということを教えてくれています。
自分が生きてきた数十年で知っている知識など果てしない世界、宇宙の情報から比べると一粒の砂くらいのものでしょう。
今日だけは、恥ずかしいという感情は少し脇に置いて、勇気を出して人に教えてもらいませんか?

5.上手にはすきと器用と功積むと この三つそろふ人ぞ能くしる

物事のスキルが上達していく秘訣は、一番にはそのことを「好き」であること、その他に「器用」であること、そして、もうひとつは努力を重ねていくこと、この3つが揃うことだと言われています。

「好き」が原動力になり、「好き」だったら、人にやめろと言われても続けてしまうし、続けることは繰り返し行う行為なので、自然に長けていき「器用」にならないはずはないな、と思います。好きこそものの上手なり、と言いますし、「でしょうね」という声も聞こえてきそうですが、案外、大人になるにつれ、さまざまな理由から日常の仕事や些末なことに流されて「好き」なことをどこかに置き忘れてしまうこともあるかもしれません。
「今は、これは本当に好きなこと?」と自分に尋ねて、YESだったら前に進んでみましょうか?
今の時代は、Webでいくらでも情報が探せますし、何かを学ぼうと思った時に、YouTubeや、またはオンラインやリアルで気軽に学ぶことができ、「好き」なことを追求できる環境があり、恵まれている時代だと思います。
自分が「好き」なことの練習を重ねていくことで、自分を磨いていけるのは、幸せなことですね。

6.点前には弱みをすててただ強く されど風俗いやしきを去れ

お点前は、弱々しくなく、ただ力強く、でも強いだけのやり方からは離れましょう、ということを伝えられていると思います。
茶道のお点前は、「静」の雰囲気があるので、お点前自体、力が入っていないおしとやかなイメージを持っていらっしゃる方もいる方もいるのではないでしょうか?
表面上は、おしとやかで力が入っていないように見えますが、実は案外力強いものです。重いお道具も扱いますし、座りっぱなしではないので、腕や足腰の筋肉も使います。ただ肩に力が入ったり、力が入り過ぎる硬いお点前になると、それもまた違いますよ、ということだと思います。
例えば、肩に力が入り過ぎると、茶筅をうまく振れず美味しいお茶も立てらませんし、動作がぎこちなくなり、何しろ大事なお道具を優しく扱うことができなくなります。
強すぎず弱すぎずちょうど良い加減がちょうどよい、と。そのためには、回数を重ねることが欠かせないですよね。
何でもそうだと思いますが、練習を重ねること、その先に「いい加減」が分かるようになるものではないでしょうか。

7.点前には強みばかりを思うなよ 強気は弱く軽く重かれ

上記の 6.は力強いお点前をすすめつつも、力の加減も大切だとのメッセージでしたが、この和歌も同じようなことを伝えていると思います。力強いだけではなく、弱めることも大切、そして軽いものは、重く扱いなさいと。
お点前では、わりと重めの水差しや、お釜や、また軽めの茶杓、茶筅なども扱います。
最初から最後まで力を入れて行うお点前ではスムーズに行えません。時には力を弱めて道具を扱うことになります。
スムーズにお点前を行うには、臨機応変に力の加減を変えることが大切です。
また、軽い物をそのまま軽く扱うと、安っぽく感じられるものなので、軽い茶杓や茶筅にしても、重さがあるように扱うことで、より丁寧に扱っているように感じられるものなので、そのように意識していきましょう、ということだと思います。

8.何にても道具扱うたびごとに とるては軽くおくて重かれ

お点前では、様々な道具を扱います。
お点前をするのは、お客様に美味しいお茶を飲んでいただくためです。
ひとつひとつの道具を扱う姿もお客様に見ていただいています。
上記の 7.でもお伝えしましたが、茶杓や茶筅の重さは軽いものなので、少し重さがあるように持つことで、丁寧に扱っているように感じられます。お客様は「お道具を丁寧に扱いながらお茶を入れていただけて幸せだな・・」と思ってくださるかもしれません。
また、水指やお釜は重いものですが、実際重いものを重そうに持つと、お点前を見ている人は「重そうだな、大変そう・・」とお茶を楽しんでいただく前に、無用な心配をかけてしまうかもしれません。
なるべくお客様に負担をかけず、気持ちよくお茶を飲んでいただきたいですね。
茶道では、道具を扱う時、軽いものは重々しく、重いものは軽く、と言われますが、この8.では、取る手を軽く、そして置く手を重くいうことに焦点を置いてあります。例えば、珈琲カップをを置くときに投げるように置くのではなく、大切に少し重さがあるように置いてみてください。それだけで、その珈琲カップは高価なものに感じられませんか?

9.何にても置き付けかえる手離れは 恋しき人にわかるると知れ

このメッセージは、8.のメッセージにも近いものがあると思いますが、物を扱う時は何であっても、まさに恋しい人と別れる時のように、残心の趣きを持ちながら物を置きましょう、ということを言われていると思います。残心(ざんしん)とは、心をあとに残すこと。一つの動作を終えたあとでも緊張を持続する心構えという意味だということです。
我が家の近所に美味しい焼き鳥屋さんがあります。新鮮な大山鶏を素材とした焼き鳥はもちろんのこと、釜めしや卵焼き、どれも美味しいのですが、ここで心を動かされるのが店主の「置き」方です。お料理やお酒、お皿、テーブルに運ばれるひとつひとつが、優しく品よく運ばれてきて、お料理だけでなく、その残心の趣のある「置き」に触れると自然とゆったりとした優雅な気持ちになります。
時々、こんな素晴らしい「置き」の店に遭遇しますが、そういうお店のお料理、空間にほぼ外れはない気がします。
みなさんも、そういうお店を幾つかご存知かもしれません。
自分も素敵な「置き」ができるように技を磨いていきたいものです。

10.点前こそ薄茶にあれと聞くものを 麁相(そそう)になせしひとはあやまり

裏千家の茶道のお点前の種類は数十種類に上ると言われています。その中に薄茶、濃茶という基本のお点前があります。文字の通り入れる抹茶の濃さが違います。そしてこの二つのお点前では、薄茶点前の方が一見、濃茶点前よりシンプルにみえます。なので、一般的にたくさん種類のあるお点前の中で、薄茶点前は一番簡単なお点前だと思われがちかもしれません。それが麁相(そそう)になせし、つまりぞんざいに扱われやすい理由かもしれませんが、それは間違っていますよ、ということを説かれています。私の師匠もよく仰います。薄茶点前を見れば、他のお点前もどの程度出来るかどうかがすぐに分かりますよ、ということを。全てのお点前の基礎となるからこそ、薄茶点前のお稽古がとても重要になってくるのです。おうどんで言えば、料理人にとって、うどん以外の具や調味料で味付けをごませない分、天ぷらうどんや肉うどん等より素うどんが一番難しいそうです。
薄茶点前は、あらゆるお点前の中でも確かに行程が少なく時間も短いのですが、確かにあらゆる要素がぐっと詰まっているお点前で、お稽古を重ねていけばいくほど奥が深いです。
このお話しも茶道だけでなく、あらゆる物事に共通の教訓になりますね!